![]() 槍ケ岳山荘前から槍の穂先を見る。 |
歩行距離 | 20.1km |
所要時間 | 8時間35分(槍ヶ岳山荘〜上高地バスターミナル) |
累積標高差 | (+) 300m (-) 1857m |
コース |
槍ヶ岳山荘04:55 → 天狗原分岐 → 水俣乗越分岐 → ババ平08:00 → 槍沢ロッジ08:25 → 一ノ俣11:15 → 横尾09:55 → 徳沢11:00 → 明神12:15 → 上高地バスターミナル13:30 |
![]() 出発前槍ケ岳山荘前にて。ご来光を見るため槍の穂先に登る人がいる。 |
![]() 大喰岳(3101m)、穂高連峰の方向を見る。 |
![]() 04:55 槍ケ岳山荘を出発する。 |
![]() 槍沢を下る。 |
![]() 槍沢を下る。 |
![]() 槍ヶ岳を振り返る。 |
![]() 槍ケ岳 |
![]() 槍ヶ岳殺生ヒュッテを通過する。 |
![]() 何度も槍ヶ岳を振り返る。さらば槍ケ岳。また来る日まで。 |
![]() ・・・? |
![]() 播隆窟を通過する。 |
![]() ヒュッテ大槍の分岐を通過する。 |
![]() 振り返ると、とうとう槍ケ岳が見えなくなる。 |
![]() 槍沢を下る。 |
![]() 日陰で一休み朝食を食べる。 |
![]() 登って来る沢山の登山者とすれ違う。 |
![]() 水俣乗越分岐まで下る。 |
![]() 水俣乗越分岐・東鎌尾根の水俣乗越に通ずる。 |
![]() ババ平のテント場を通過する。 |
![]() 木々の間に槍の穂先が見える。 |
![]() 槍沢ロッジで一休みする。 |
![]() 道は沢沿いに平坦な道になる。 |
![]() ・・・ |
![]() 槍沢を下る。 |
![]() 一ノ俣に達する。 |
![]() キツリフネ(黄釣船) |
![]() 延々と広い登山道を下っていく。 |
![]() 右に見えるのは屏風ノ頭(2565m) |
![]() 横尾に達する |
![]() 横尾・。橋を渡れば涸沢、穂高連峰に通ずる登山道がある。 |
![]() 横尾・案内板 |
![]() 梓川沿いを下る。 |
![]() 梓川沿いを下る。 |
![]() 徳沢に到着する。みちくさ食堂で昼食・カレーそばを食べる。 |
![]() 徳沢・落ち着いた雰囲気の徳澤園の玄関 |
![]() 右に見える穂高連峰が大きい。中央奥の左の山が明神岳(29131m)、右の山が前穂高岳(3090.2m) |
![]() ![]() 明神まで下る。右に折れ梓川北側のルートを歩くことにする。 |
![]() 明神橋を渡る。前方に見える山は明神岳。 |
![]() ![]() 嘉門次小屋に立ち寄る。 |
![]() 明神池に関する石碑 |
![]() 自然探勝路を歩く。ニホンザルが竹を食べる。 |
![]() 嘉門次小屋の解説 |
![]() 上高地 |
![]() 上高地・後方の山は霞沢岳(2645.6m)と思われる。 |
![]() 上高地より岳沢方向を見る。右に明神岳を見る。奥の中央少し左に見えるのが奥穂高岳(3190m)、その右側にわずかに見えるのが前穂高岳(3090.2m)。右端の山が明神岳(2931m)。 |
![]() 4日ぶりにホテル白樺荘の風呂に入る。 |
![]() 河童橋前で記念撮影・長い山旅だった |
![]() 河童橋 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() 上高地バスターミナル・沢山の観光客・登山者でいっぱい。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.